猫・犬種別の基本

第4章-🐾スコティッシュフォールドとの生活【初心者・多頭飼いの飼い主さんが押さえておくべき基本】

詩が歌手になりました
wannyan_ceo

スコティッシュフォールドとの生活 担当:社長・専務

丸い顔と折れ耳が特徴的で、愛らしい仕草が人気の「スコティッシュフォールド」。穏やかで人懐っこい性格から、初めて猫を飼う方にも選ばれやすい猫種です。

 我が犬猫カンパニーでは「詩」がブリティッシュショートヘアです。

詩

ヤッホー♪ 今日の主役⁉の詩だよ♪ よろしくね

スコティッシュフォールドを「多頭飼い」する場合、どのような点に注意すべきでしょうか。

「先住猫や犬と仲良くできるのか?」
「性格的にストレスを抱えやすくないか?」
「快適な生活環境を整えるにはどうすればいいのか?」

こうした疑問を持つ飼い主さんは多いはずです。本記事では、スコティッシュフォールドの性格・特性をふまえ、多頭飼いで失敗しないための実践的なノウハウをご紹介します。


スコティッシュフォールドの基本的な性格

スコティッシュフォールドは、穏やかで甘えん坊な性格が魅力で、大人しく飼育しやすいと言われています。抱っこを好む子も多く、家族のそばにいることを安心と感じる様子が伺えます。

ただし、個体差が大きく、中には慎重で臆病な子もいます。とくに「折れ耳タイプ」は骨や関節に不安を抱える子が多いため、体調や運動量に配慮が必要です。

詩

詩はねー。 折れ耳じゃないよ。

折れ耳が緩やかな”シングルフォールド”、折り目が三重で耳が完全に折りたたまれた状態の”トリプルフォールド”があります。 

  • 社交的な一面:先住猫や犬とも比較的受け入れやすい
  • 甘えん坊:飼い主への依存が強く、多頭飼いでも「自分だけを見てほしい」と思う傾向あり
  • マイペース:落ち着いた生活を好むため、活発すぎる犬猫との相性は工夫が必要
詩

社長や専務がいないときは寂しいんだ…。時々永遠くんや姫ちゃんは遊んでくれないときもあるし…   甘えたいときもあるんダヨ。  

永遠
永遠

‥‥ …眠たいから仕方ないニャ…

姫

詩ちゃんごめんね… 自分の時間を大事にしたいときがあるの…  

社長
社長

詩…ごめんね。帰ったらたくさん遊ぶからね。

詩

ほんと⁉ やったー♪

甘えん坊なので… たくさん遊んであげてください。


多頭飼いにおける注意点

1. 相性のポイント

スコティッシュフォールドは穏やかな気質のため、同じく落ち着いた猫種との相性が良いといわれます。元気いっぱいの犬や運動量の多い猫と暮らす場合は、逃げ場や休憩スペースを確保することが重要です。

詩

スコティッシュフォールドに限らず、どの猫でも逃げ場と休憩スペースは必要だよね♪。

2. 環境づくり

  • 縦の空間を活用:キャットタワーや棚を設置し、高い場所に安心できるスペースをつくる
  • パーソナルスペース:複数の寝床や休憩場所を用意し、ストレスを軽減する
  • トイレは頭数+1:静かな場所に分散して設置することで、トイレ問題を予防できる
詩

詩は高いところが好きだよー♪ お気に入りの寝床もあるけど、時々社長の部屋や横で寝るのも好きなんだ♪

社長
社長

そうなんだよね。詩はよく来るねー♪ そういえば永遠と姫はあまり来ないなー

姫

散らかってるからですわ。

社長
社長

・‥‥

3. 食事管理

 スコティッシュフォールドは肥満になりやすい傾向があります。多頭飼いでは他の猫のフードを横取りすることもあるため、個別の食事スペースやタイマー式給餌器の導入もアリです。

詩

食べるのは大好きダヨ♪ ちょびぐいサイコー♪

しずく
しずく

あたいは”どか食い”でっせ♪ 胃袋ブラックホールでっせ♪

詩

はい。しずく課長にはかないませーん(笑)

詩もしずくも肥満要注意です(笑)。

4. しつけ・遊び

  • 比較的おとなしく、暴れまわるようなことも少ないため比較的しつけやすい猫種だと思います。
  • 問題行動が少なく、初心者の方でも飼いやすいです。トイレや噛み癖については子猫の時にしつけを行っておきましょう。
  • 無理に一緒に遊ばせるよりも、自由に距離を調整できる環境を整えることが大切
詩

そうだね。知らないうちに永遠くんたちと仲良くなったね♪

専務
専務

そう。猫社会というものがあるから人はそこまで介入しなくてもほとんど大丈夫。でも怪我だけは注意。遠くから見守るのが基本かな。

社長
社長

ペット用カメラもあるといいネ。


多頭飼いで起こりやすいトラブルと対策

1. 甘えん坊ゆえの「ヤキモチ」

飼い主が他の猫や犬と接していると、不満そうな態度を見せることがあります。
解決策:一対一で甘える時間を必ず確保し、「あなたも大事」と伝えること。

2. 運動不足からの肥満

穏やかすぎて運動量が足りず、肥満や関節への負担が増えることも。
解決策:食事制御+無理のない遊びを習慣化する。

3. トイレ問題

新入り猫や犬の影響でトイレを我慢するケースも。
解決策:静かで落ち着けるトイレを複数設置し、プライバシーを守る。

詩

トイレはたくさんあるほうが嬉しいかな。


まとめ

スコティッシフォールドは、温和でおとなしく、運動量はそれほど多くなくて、食事の量も普通。初心者でも多頭飼いに挑戦しやすい猫種です。

これからスコティッシュフォールドを飼おうと思っている方、スコティッシュフォールドと一緒に多頭飼い生活を考えている方の参考になればと思い、詩と一緒に生活をして感じたことをまとめます。

  1. 静かな環境を整えること
     落ち着いた性格ゆえ、賑やかすぎる環境に配慮が必要です。安心できる隠れ家を複数用意してあげてください。
  2. トイレ・食事の個別管理
     「頭数+1」のトイレ設置と、食事の分離は基本です。肥満予防とストレス軽減につながります。
  3. 甘えのケア
     ヤキモチを防ぐため、一匹ずつ丁寧に向き合う時間を持つことが重要です。
  4. 健康への配慮
     スコティッシュフォールドについて調べてみると、関節や骨の問題が出やすい猫種だということがわかります。そこまで神経質になる必要はありませんが、段差の多い家具配置や過度なジャンプは避け、適度な運動をサポートしてあげましょう。詩は元気ビンビンです(笑)。あ、肥満にならないよう注意してください。詩もよく食べます(笑)。

スコティッシュフォールドは、温厚で人懐っこい魅力を持ちながらも、繊細さを併せ持つ猫です。飼い主が工夫を凝らすことで、多頭飼いの中でも安心して暮らせるでしょう。初心者の方は「静かな環境」「一匹ごとの配慮」を徹底することから始めてみてください。

これらを実践することで、猫も飼い主もストレスの少ない生活が送れます。

性格が穏やかで人懐っこい…スコティッシュフォールドは飼いやすい猫種じゃないでしょうか。のんびり一緒にテレビがみたい。膝の上でくつろいでほしいというタイプの方はぴったりだと思います。

 また、甘えん坊タイプが多いので、在宅時間が長い人一人暮らしで猫中心の生活をしたい人にも向いていると思います。

 多頭飼い初心者の方にとっても、スコティッシュフォールドと「落ち着いた共生生活」が送れると思います。


専務のひとこと

スコティッシュフォールドと暮らすということ

スコティッシュフォールドは、穏やかで愛らしいだけでなく、とても繊細で、人の心に敏感な猫です。小さな物音、声のトーン、部屋の空気の変化にまで気づき、まるで家族の感情をそっと受け止めるように暮らしています。

一緒に生活してみると、その優しさがよく分かります。必要な距離をとりながらも、周囲を静かに観察し、空気を乱さないように行動します。

その控えめな姿勢は、単なる“おとなしい性格”ではありません。
彼らは、家族の安心を大切に思っているのです。「この場所が穏やかであること」「みんなが笑っていること」。それが、スコティッシュフォールドの幸せの形だと感じています。

「まとめ」にも書きましたが、飼いやすさという点でも、スコティッシュフォールドは非常に優秀です。鳴き声は控えめで、いたずらも少なく、初めて猫を迎える家庭にも向いています。
ただし、その分だけ安心できる環境を保つことが、なによりも大切になります。

急な模様替え、来客の多さ、大きな音のする家電——こうした刺激は、スコティッシュにとって小さなストレスになったりします。生活リズムを一定に保ち、落ち着いた環境をつくることが、この猫との信頼関係を育てる第一歩です。

そして何より、スコティッシュは「撫でられる安心」を喜びます。長時間の抱っこを好まない子もいますが、短いスキンシップの積み重ねが、彼らの心をやさしく満たしていきます。

多頭飼いの中では、やや控えめな存在に見えるかもしれません。けれども、スコティッシュフォールドは、にぎやかな子たちを見守りながら、家の中に静けさと調和をもたらしてくれますよ。

その優しさに救われる瞬間が、きっとあなたにも訪れると思います。

——彼らは、言葉よりも“空気”で愛を伝える猫です。だからこそ、ゆっくりと丁寧に向き合ってください。その時間の積み重ねこそが、スコティッシュフォールドと暮らす最大の喜びになると思います。


 最後まで読んでいただきありがとうございました。これからスコティッシュフォールドを”飼おうと思っている方”や”飼っている方”、”多頭飼いの飼い主さん”にとって参考となる記事になっていたら幸いです。

一緒に猫ライフを楽しみましょう♪。

頭飼い生活ノウハウシリーズ

多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました🐾


🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓

📚 記事一覧を見る

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪

💌 コメントやお問い合わせ
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました