第5章-🐾 一緒に過ごす時間と個別ケアのバランス|多頭飼いで“みんなが幸せ”になるコツ ケンカを止める時にやってはいけないNG対応|多頭飼いトラブルを防ぐ5つの心得
導入:広報課の緊急レポート!? 担当:詩

みんなーっ!今日のテーマは“ケンカ”だよ!
広報課の詩が、いつもの元気な声で社内放送をスタート。

け、ケンカ…!?う、うちの社員が乱闘を……!?

社長、落ち着いてください。今回はノウハウ研修ですよ。
詩はにっこり笑ってマイクを握る。

多頭飼いをしてると、ちょっとしたことで“バチッ”と空気が悪くなること、あるよネ。
でもね、そのとき“止め方”を間違えると、もっと大変になるんダヨー!

それ、営業課でもありまっせ。“おやつの奪い合い事件”なんかいつもでっせ!

ボクは関係ないニャ…たぶん…zzz
社内の笑いを交えながら、詩の“広報セミナー”が始まった。
🐾 1. 大声で「ダメッ!」と叫ぶのは逆効果
ケンカを見て驚いて「コラーッ!」と怒鳴ってしまう飼い主さんは多い。
でもそれ、実は火に油を注ぐ行為なんです。
犬や猫は緊張と興奮の真っ最中。
大声は「敵の援軍が来た」と誤解され、余計にヒートアップすることも。

“社長の旦那”の声のボリューム、たまに地響きありまっせ。

あ、あわわわ…ぼ、僕、そんなに声出してた?

叫ぶ前に深呼吸ですわね
✅ 対応ポイント
🐕 2. 手を出して止めるのは危険
「ケンカを止めようとして噛まれた」という話はよくある。
犬猫は興奮状態のため、誰が近づいてきても反射的に攻撃モード。
直接手を出すのではなく、
毛布やクッションなどを間に入れて視界を遮ることが安全です。

興奮してるときに… 社長に抱きつかれたら ……パニックになるニャ

そ、そんなこと言わないでぇ…

“人間アタック”は最終手段にしようね!
✅ 対応ポイント
🐾 3. どちらかを叱るのはNG
つい「悪い子!」と先に飛びかかった子を叱りがち。
でも、犬や猫には「誰が悪いか」という概念があまりない。
飼い主が片方だけ叱ると、“不公平”な印象を与えて信頼関係が崩れてしまう。

あははー このまえ “かみ かじったはんにん”にされたばーい

いや、それは…現行犯だったヨ?

えぇ、その件は記録に残っていますわ
✅ 対応ポイント
🐕🦺 4. すぐに仲直りさせようとしない
「はい、握手して仲直り〜!」
……人間なら微笑ましい光景ですが、犬猫では逆効果。
ケンカ後はまだお互いに警戒心が残っており、
近づけるタイミングを誤ると再発しやすい。
💬 姫(ピンク):「“冷却期間”は大切ですわ」
💬 永遠(青):「ボクも昼寝でリセット派ニャ」
💬 詩(オレンジ):「うんうん!時間をおいて“空気のリブート”だねっ!」
✅ 対応ポイント
🐾 5. 飼い主がピリピリすると、ペットにも伝わる
犬猫は飼い主の感情を敏感に読み取る。
焦りや怒りが伝わると、ペットも反応し、
「またケンカしなきゃ」と思い込んでしまうことも。
しずくが営業課の資料を指しながら説明する。

社長の旦那が落ち着いてると、あたい達も“今は安全やな”って思うんでっせ!

みんながドタバタすると、やっぱり落ち着かないよ💦。それにすぐ緊張もするからなあ。

社長、そんなときは深呼吸して”いつものセリフ”言えばいいヨ。

そうよ。”まあなんとかなるかな”って言えばいいのよ♪ はい深呼吸して…

スー… ま、まぁ…なんとかなるかな…?

はい、合格ですわ♪

社長へひとこと・・・ この前こっそり通販で”カーシャンプー”買ってたでしょ…。なんとかならないわよ(怒)

ば、ばれてたの??? あわわわわ‥‥

しゃ、社長 し、深呼吸して・・・

深呼吸なんてしなくていいわ(怒)。

あわわわわ・・・
✅ 対応ポイント
※ちなみに・・・
カーシャンプー購入事件はノンフィクションです(笑)。社長は専務にこっぴどく叱られましたw。
💡まとめ:ケンカ時の5つのNG行動(+正しい対応)

表にしてみたよー♪
| NG行動 | 正しい対応 |
|---|---|
| 大声で叱る | 静かに短い声で落ち着かせる |
| 手で止める | 物で仕切って距離をとる |
| どちらかを叱る | 叱らず落ち着いたら褒める |
| すぐに仲直りさせる | 冷却時間をおいて再会 |
| 飼い主がピリピリする | ゆったりした空気をつくる |

・・・ケンカもコミュニケーションのひとつニャ・・・
そして最後に詩が笑いながらまとめます。

大事なのは、飼い主さんが“冷静な司会者”になることダネ! これでトラブルも最小限ダヨ♪
専務のひとこと
ペット同士のケンカは、私たちが思うよりずっと繊細な心理の表れです。
飼い主が焦らず、落ち着いて見守ることが何よりの解決策です。
“叱る”より“理解する”。その姿勢こそが、多頭飼いの信頼関係を深めます。
小さな衝突を、絆を強くするチャンスに変えていきましょう。
🌱 多頭飼い生活ノウハウシリーズ
多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました
🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓
📚 記事一覧を見る 最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪
💌 コメントやお問い合わせで
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪
