心のケアと絆づくり

第8章-🐾信頼を深めるタッチケア|“触れ方のルール”で心の距離を縮める

飼い主の手でやさしく撫でられ、うれしそうにリラックスするスコティッシュフォールドの詩。
wannyan_ceo

触れ方ひとつで気持ちは変わる   担当:広報 詩

犬猫カンパニーの朝。広報デスクで詩がスマホをしまい、ゆっくりと永遠の背中を撫でる。
すぐにゴロゴロ……ではなく、まずは“くんくん確認”から。
犬猫にとって触られることは、うれしさでもあり、時に緊張のもとでもある。
触れ方には“順序と合図”がある。今回は、日常で使えるタッチケアの基本を詩が紹介します。


1. “触れていい?”の確認から始める(合図→観察→短時間)

  • 合図:名前をやさしく呼ぶ/指先で自分の匂いを差し出す
  • 観察:しっぽの動き、耳の向き、姿勢の変化を見る
  • 短時間:数秒から始めて離れる→もう一度近づく“間”を作る
詩

“合図→観察→短時間”、この順番だけで成功率がぐっと上がるよ

よくあるNG

いきなり上から手を出す/正面から顔へ直行/長時間しつこく触る


2. 喜ばれやすい“基本のタッチマップ”

  • 頭頂・背中の中〜後半:軽く撫でる。毛流れに沿って。
  • 肩甲骨〜腰の手前:ゆっくり面で。圧は“ティッシュが動く程度”。
  • 胸前・頬の横:合図を出した後の短時間タッチに。
  • 避けがちな部位(慣れないうちは回避):腹部/足先/しっぽの付け根/口周り・耳の中
詩

目安は撫で3秒+休む2秒。呼吸やまぶたが緩めば成功サインだヨ♪


3. シーン別のタッチ:成功率を上げる“タイミング”術

詩

参考にしてみてネ♪

  • 寝起き:背中の後半を一往復→声かけ→様子を見る
  • 遊びの後:胸前に1〜2秒のタッチ→解散(余韻を残す)
  • 食後:口周りは避け、肩甲骨周りを“撫で1回”で終了
  • 不安気味:体の側面に手を添える“並走タッチ”で移動をサポート

4. 嫌がるサインを“早取り”する(中止基準を決める)

  • 耳が外へ寝る/しっぽが低く固まる/目が三白眼/舌をひと舐め
  • 体をねじって手から離れる/毛づくろいが急に増える
    → **即中止→距離を取り、視線を外す。**再接近は最短30秒後。
詩

“今はいいや”って時もあるんだ。無理しないのがいちばんダネ


5. 多頭飼いの“公平感”をつくるタッチ順

  • 先住→新入り→全員もう一巡の順。先住を最初と最後で挟むと安定。
  • 名前を呼びながら**“同じ秒数”**を目安に。
  • 嫉妬対策:撫でた後にみんなへ同じ褒め言葉(声のトーンを一定に)。

6. ルーティン化で“予測できる安心”に

  • 朝の1分・夜の1分の“定時タッチ”を作る
  • 家族内ルール:触れ方・部位・時間の共有(ノートやLINEでOK)
  • 苦手部位の克服は週1ミリ進歩で十分(触らず“近くに手を置く”から)

7. 補助グッズと環境の整え方

  • 滑り止めマット:抱き上げ前後の安定感が増す
  • 柔らかいブラシ:手の代わりに“面”で安心を伝える
  • 静かなBGM/照明を落とす:心拍を下げ、受け入れやすくする
姫

環境の整理は私にお任せあそばせ。


8. よくある悩みとミニ対処

  • 撫でると噛む:時間が長い/部位が苦手。秒数短縮+部位変更
  • 撫でても無反応:距離が近すぎる。横並びで座る→視線を外す
  • 新入りが割り込む待機スペースを用意し、順番制を可視化

🧡 まとめ

詩

ふれあいをうまくいかせるコツをまとめるよ

(1)合図→観察→短時間の順を守ること

(2)“喜ばれやすい部位”から始めること

(3)嫌がるサインを早取りして即中止すること

(4)多頭飼いは順番と公平感を意識すること

触れ合いをうまくいかせる4点のコツです。毎日同じタイミングで1分の“定時タッチ”を続ければ、予測できる安心が育つはず。

詩

後は専務ヨロシクー♪

専務
専務

お疲れ様。後は任せて


💬 専務のひとこと

タッチケアは、犬猫の“身体感覚”と“心理”の両方に働きかけるケアです。
まずは「短く・静かに・同じ順序」を徹底しましょう。これは条件づけの基本で、予測可能性が安心感を生むためです。嫌がるサインが出たら即中止することも重要です。中止は“失敗”ではありません。「あなたの気持ちを尊重しています」という合図になります。
多頭飼いでは“公平感”を可視化してください。先住から始める・同じ秒数・同じ褒め言葉——この3つだけでも、やきもちや割り込みが落ち着きます。
最後に、週単位で小さな成功を積み上げること。部位を1センチ広げる、秒数を1秒伸ばす——その程度で十分です。焦らず、同じ手順を重ねることが信頼の最短距離です。


🌱 多頭飼い生活ノウハウシリーズ

多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました


🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓

📚 記事一覧を見る

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪

💌 コメントやお問い合わせ
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました