準備と心構え

第1章-1🐾 多頭飼いのはじめどきチェックリスト|タイミングを見極めよう

トイプードルのイヴとスコティッシュフォールドの詩が、ノートを見ながら一緒に考えている。多頭飼いの始めどきを話し合うような前向きな雰囲気の写真。
wannyan_ceo

“もう1匹”を迎えたい、その気持ちが芽生えたら 担当:詩

社長
社長

もう1匹、家族を迎えたいなって思う瞬間、あるよね

専務
専務

ええ。けれど“気持ち”と“タイミング”は、必ずしも一致しません

社長
社長

うん、だから今日は“迎える前に整えておきたいこと”を整理しようと思うんだ


最初の1匹と過ごすうちに、
「もう1匹いれば、きっともっと賑やかになるかも」と感じる瞬間が訪れます。

けれど、多頭飼いは“思いつき”では続きません
新しい命を迎えるには、家族・環境・時間・心の準備がすべて整っている必要があります。

この第1章では、犬猫との暮らしを広げる前に知っておきたい「準備と心構え」をお届けします。
そのスタートとなる今回は、広報部の詩がまとめた
多頭飼いを始めるベストなタイミング」チェックリストを紹介します。

詩

広報部の詩ダヨ♪ 頑張って説明するネ♪


🩷 1. 先住犬猫の心と体の準備

先住の犬猫がどんな性格で、どんなペースで暮らしているか。
これを見誤ると、最初の数週間がギクシャクしてしまうこともあります。

イヴ
イヴ

健康状態と生活リズムを最優先に。“安定している時期”こそがベストタイミングです

永遠
永遠

新入りが来たら、昼寝の時間が減るニャ……

詩

永遠くん、それも“社会化トレーニング”って言うんだよ♪

✅ チェックポイント

  • 健康診断を半年以内に受けている
  • 食欲・排せつ・睡眠リズムが安定している
  • 来客や物音に過敏ではない
詩

先住の犬猫の性格や体調をしっかり理解しておくことが大事ダネ。


💙 2. 飼い主の家計の安定と生活リズムが落ち着いているか

忙しい時期に新しい子を迎えると、どちらのケアも手薄になりがち。
「今は手が回らない」と感じる時は、無理をしない判断も大切です。

✅ チェックポイント

  • 出張・旅行・引越しなどの予定がない
  • 経済的に余裕がある(月の支出+1万円目安)
  • 1日30分以上のコミュニケーション時間を確保できる
イヴ
イヴ

家計の確認もお忘れなく。新入りの生活費も“経費で落ちる”優先項目です

詩

“固定費の再試算”だね!


💛 3. 家族全員の同意と役割分担

多頭飼いは“家族プロジェクト”。
全員が同じ方向を向いていなければ、トラブルの元になります。

✅ チェックポイント

  • 誰がごはん・掃除・通院を担当するか明確
  • 家族全員が“多頭飼いの目的”を共有できている
  • 家族内にアレルギーなどの懸念がない
詩

うちは家族会議、ちゃんとやったよネ!

姫

当然ですわ。清掃係は社長、監督は私ですの

イヴ
イヴ

私は経理監査担当です

詩

詩は広報! チーム完璧だね♪


💚 4. 住環境とスペースの見直し

犬猫たちは、空間を“縄張り”として認識します。
限られたスペースでも、うまく“エリア分け”すれば快適に暮らせます。

姫

清潔さと距離感、どちらも大事ですわ

永遠
永遠

…ボクのベッドだけは死守ニャ

詩

ケージやベッドは“1匹1個”が基本だよ!

✅ チェックポイント

  • ケージ・寝床・トイレをそれぞれ用意できる
  • 静かで安全な“個室スペース”を確保できる
  • 部屋の温湿度管理がしやすい環境

🩵 5. 新入りの性格・年齢・相性を考慮

相性のミスマッチは、最初の1週間でトラブルに発展することも。
保護団体やブリーダーに相談し、先住犬猫との性格相性を確認しましょう。

イヴ
イヴ

勢いのある若い子より、穏やかな子の方が馴染みやすい場合もあります

詩

初対面で“グイグイ系”は要注意ってことダネ。

✅ チェックポイント

  • 年齢差が大きすぎない(目安:±3歳)
  • 性格の方向性(社交的/慎重派)が合っている
  • 保護主・ブリーダーから相性の助言をもらっている

💬 まとめ

詩

“もう1匹”を迎えるって、ドキドキと責任が半分ずつだよね。
でも、焦らず準備をすれば、笑顔が増えるスタートになるんダヨ♪

多頭飼いの“はじめどき”は、
勢いよりも準備力、思いつきよりも観察力。
犬猫も家族も穏やかに過ごせる時期こそ、“その時”です。

詩

きちんとまとめれたかな? あとは専務よろしくネ♪

専務
専務

詩ちゃん バッチリよ。後はまかせて。


💬 専務のひとこと

多頭飼いの成功は、「準備期間の長さ」で決まると言っても過言ではありません。
迎える前に、今の生活が“誰にとっても無理のない状態か”を見つめ直しましょう。

特に、先住犬猫が安心して過ごせる環境を整えること。
その上で、時間・経済・家族の心の余裕があるときに新しい子を迎えるのが理想です。

新しい命を迎えるというのは、愛情を分け合うということ。
焦らず、ゆっくりと、“準備を楽しむ時間”を大切にしてくださいね。


🌱 多頭飼い生活ノウハウシリーズ

多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました

関連記事

次の記事
第1章‐2🐾家族全員で協力!多頭飼い生活の心構え
第1章‐2🐾家族全員で協力!多頭飼い生活の心構え
合わせて読みたい
第1章‐11🐾 犬猫の距離を縮める“関係づくり”|多頭飼いの初期トラブルを防ぐには?
第1章‐11🐾 犬猫の距離を縮める“関係づくり”|多頭飼いの初期トラブルを防ぐには?

🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓

📚 記事一覧を見る

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪

💌 コメントやお問い合わせ
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました