住環境と安全対策

第3章-🐾多頭飼いの猫とトイレ問題|快適な暮らしを実現するための完全ガイド

猫の永遠のトイレ
wannyan_ceo

多頭飼い猫のトイレ問題   担当:企画室

 猫を1匹だけでなく、2匹、3匹と迎えると、毎日の暮らしがぐんとにぎやかになります。猫同士がじゃれ合う姿に癒やされ、家の中の雰囲気も一層明るくなる――これが多頭飼いの大きな魅力です。

しかし、楽しい反面、必ずといってよいほど直面するのが「トイレ問題」。

  • 粗相が増えた
  • 特定の猫がトイレを独占する
  • 掃除しても臭いが気になる
  • 新入り猫がうまくトイレを使ってくれない

こうした悩みは、多頭飼いの飼い主さんに共通するものです。猫はとてもきれい好きで神経質な一面があるため、トイレ環境に不満を持つとすぐに行動に現れます。

 本記事では、多頭飼いにおけるトイレ事情を徹底的に解説します。基本のルールから具体的な設置方法、掃除や管理のコツ、そしてトラブル事例と解決策まで。これから多頭飼いを始める方や、すでにトイレ問題に悩んでいる方に役立つ内容をまとめました。今回は企画室の永遠が担当です。

永遠
永遠

よろしくニャ・・・  今日は頑張って起きておくニャ・・・


猫のトイレ数は「頭数+1」が鉄則

多頭飼いでまず押さえておきたい基本は、トイレの数は猫の頭数+1というルールです。

たとえば2匹なら3台、3匹なら4台。これが理想的な数とされています。

永遠
永遠

…トイレは多い方がいいニャ・・・

詩

犬猫カンパニーでは4匹だから・・・トイレが、えーと… 1・・2・・ あれ? わからなくなってきたよ💦。

福

あははー♪  いつつばーい♪

姫

詩ちゃん算数苦手なのかしら・・・ 

永遠
永遠

…でもなんで一つ多くいるのかわからないニャ・・・

なぜ「+1」が必要なのか?

  • 猫は気分や状況に応じてトイレを使い分けたい
  • 他の猫のにおいや残り香を嫌って使わないことがある
  • 排泄の順番待ちやにらみ合いによるストレスを防ぐため

「うちは狭いから2匹に2台で十分」と思うかもしれませんが、トイレ不足は粗相や排泄我慢につながり、膀胱炎や便秘など健康面のリスクも高めます。結果的に、余分にトイレを置く方が猫の健康維持につながり、飼い主の負担を軽減するのです。

永遠
永遠

…なるほどニャ…    


猫トイレの種類と選び方

猫にはそれぞれ好みがあります。多頭飼い家庭では、猫たちのトイレの好みが異なるので、同じ種類のトイレを揃えるよりも、複数のタイプを組み合わせる方がうまくいくことが多いと思います。

主な猫トイレのタイプ

  1. オープンタイプ
    • シンプルな箱型。
    • 出入りしやすく、臆病な子や高齢猫に向いている。
  2. フード付きタイプ
    • 臭いや砂の飛び散りを軽減。
    • ただし閉塞感が苦手な猫もいる。
  3. システムトイレ
    • 尿を下に通して分離し、清潔を保ちやすい。
    • シート交換をこまめに行う必要がある。
  4. ワイドサイズ
    • 大柄な猫や、広い空間を好む子に必須。
    • 狭いトイレは敬遠されがち。

同じタイプをいくつも置くよりも、オープンとフード付き、システムとワイドを組み合わせると、猫が自分に合ったものを選べます。

永遠
永遠

…犬猫カンパニーもいろんなトイレがあるニャ…

姫

そうね。今使っている5つのトイレのうち、4つはシステムトイレだだわ。

永遠
永遠

4つのシステムトイレとも、メーカーもタイプも全部違うニャ・・・

詩

うん。あと一つはオープントイレだね。

姫

そう。システムトイレもオープン フード付き、ワイドがあるのよね。

詩

そうだね。詩はねー端っこのオープントイレが好きなんだー♪

姫

私は絶対フード付きだわ。 レディは隠れてするものよ。

しずく
しずく

あたいは散歩の時にしまっせ♪。 外は最高でっせー♪ 

永遠
永遠

…そりゃ犬社員たちとは違うニャ・・・ 犬は砂いらないニャ・・・

社長
社長

一応補足で…。 散歩中にワンちゃんが排泄した場合は必ず飼い主の責任で適切に処理することがマナーだよ。尿なら、においが残らないように水で洗い流すこと。決して他人様に迷惑をかけないようにしましょう。

専務
専務

今日のテーマから少し話がそれていますが、散歩中の排泄マナーについては社長の言う通りです。

社長
社長

地域に迷惑かけないようにトイレトレーニングをして室内で排泄してもらってます。

イヴ
イヴ

そうですね。おかげでわたしはほとんど外で粗相しません。しずく課長は…

しずく
しずく

草木のいい匂いがすると興奮しまっせ 時々出ちゃいますぜ…

専務
専務

そうね。だから犬の散歩のときは”お散歩バッグ”が必要ね。

永遠
永遠

…社長…専務 …今日は僕が担当ニャんですが… このままだと寝てしまうニャ…

専務
専務

あら。大事なことだから長くなっちった。 永遠くん。ごめんなさいね。

社長
社長

ごめんね。犬のトイレの件は後日改めて記事にするね。で、永遠はトイレどうなの?

永遠
永遠

ボクは…  特にお気に入りはないニャ・・・  全部均等に使うニャ…。  どちらかというとトイレの場所が大事ニャ・・・ 


トイレの配置と環境づくり

数を揃えただけでは不十分です。トイレをどう配置するかも非常に大切です。

配置のポイント

  • 分散配置:同じ場所にまとめて置かず、家中に散らす
  • 静かな環境:音や人の出入りが少ない場所を選ぶ
  • 食事スペースから離す:猫は食事と排泄をはっきり分けたい
  • 上下階に設置:多層住宅なら各階に最低1台

例えば、リビングの隅・廊下の端・寝室の入口付近などに分けて置くと、猫たちが安心して利用できます。

永遠
永遠

その通りニャ… ご飯の近くはダメニャ…


掃除と清潔維持の基本

猫はとても清潔好き。トイレが汚れていれば、すぐに他の場所で排泄するようになります。

掃除の習慣

  • うんちは見つけ次第早めに処理
  • 尿の塊は1日1〜2回取り除く
  • 砂の全交換は2週間に1回程度
  • トイレ本体は1か月に1度丸洗い

多頭飼いでは排泄の量が多く、汚れやすいため、短頭飼育よりも掃除頻度が多くなります。

姫

トイレは清潔。基本ですわ。社長の机もも習ってほしいわ

社長
社長

あわわわわわ・・・・。


多頭飼い特有のトラブルと対策

トラブル1:特定の猫がトイレを独占する

  • 対策:独占されても他の猫が使える環境を検討。数を増やし、部屋を分けて設置するなど工夫する。

トラブル2:粗相が増える

  • 対策:新入り猫や模様替えがストレス要因の可能性もある。ストレスの軽減。清掃の徹底・砂やトイレの見直しをする。

トラブル3:砂の飛び散りがひどい

  • 対策:目の細かい砂やマットを活用。ハイタイプやフード付きトイレは比較的飛び散りにくい。

トラブル4:トイレ以外での排泄

  • 対策:トイレの広さや清潔さを見直す。体調不良の可能性もあるため、続くようなら早めに受診し、先生に相談してみる。
永遠
永遠

しっかりトイレの対策と管理をしてくれたら…多頭飼いでも問題ないニャ。

詩

そうだね。姫ちゃんに限らず、猫社員はみんなきれい好きだもんね♪。

姫

私、失敗しないので!

永遠
永遠

…… …また聞いたことあるセリフニャ・・・


猫砂と便利グッズ

多頭飼いに限ったことではありませんが、猫砂は、消臭力と掃除のしやすさを重視して選びましょう。

  • 鉱物系:固まりやすくコスパ良し。
  • 木系ペレット:軽く扱いやすく、消臭力も高め。
  • おから系:流せるタイプもあり便利。
  • シリカゲル系:吸収力が高く、長期間使用できる。

あわせて、飛び散り防止マットや自動掃除機能付きトイレを導入するのもアリかと思います。

※ちなみの自動掃除機能付きトイレは、犬猫カンパニーでは導入していません。興味あり導入検討しましたが、やはり高価・・・金額面で断念しました・・・。ただ、すごく便利だと思います。導入している方がいればいろいろおきかせください。 


猫のトイレはこうしてほしいニャ! 永遠の感想とまとめ

永遠
永遠

…いろいろ調べたけど  …多頭飼いで猫と快適に過ごすには…トイレの環境整備が欠かせないニャ…

  • トイレの数は猫の頭数+1
  • 種類を組み合わせて好みに対応
  • 複数箇所に分散配置する
  • 掃除はこまめに行い清潔を保つ
  • トラブルは原因を切り分けて対応
永遠
永遠

飼い主さんは… 上に書いていることを …してくれたら  …ボクは…  … …うれしい  …ニャ  …ムニャムニャ …Zzz

姫

永遠くんにしたら、良く起きてた方じゃないかしら(笑)

詩

ほんとだね(笑)。 じゃあ、あとは専務にお願いするしかないね。

専務
専務

永遠くん。よく頑張ったね。 あとは任せて

トイレは猫にとって単なる排泄場所ではなく、「安心できる縄張り」の一部です。その環境を整えてあげることで、猫たちはストレスなく暮らせ、飼い主も余計な悩みから解放されます。


専務のひとこと

 犬や猫と暮らしていると、「これってどうしたらいいんだろう?」という小さな悩みがたくさん出てきますよね。さらに多頭飼いだと工夫が必要になることがたくさんあります。我が家でも毎日のようにドタバタしながら試行錯誤しています。そんな日常の中で見つけた、ちょっと役立つ”飼い主アドバイス”をシェアできたらと思います。多頭飼いをこれから始める方や、まだ経験が浅い方にとって参考になれたら幸いです。

  1. まずは数を用意することから始める
     猫の数+1を守り、設置数を確保するだけで、多くの問題は防げます。
  2. 掃除の手間を惜しまない
     猫は清潔さに敏感です。排泄物はこまめに処理し、トイレ自体も定期的に丸洗いしましょう。
  3. 猫ごとの好みを観察する
     オープンが好きな子、フード付きが安心な子、それぞれ違います。1種類に統一せず、複数用意して選ばせることが大切です。
  4. 配置でストレスを軽減する
     一か所にまとめず、部屋や階ごとに分散配置することで、猫同士の衝突やストレスを防げます。

多頭飼いは大変に思えるかもしれませんが、「数・清潔・配置」この3つを押さえれば、猫たちも人も快適に暮らすことができます

猫にとってトイレは健康と安心の拠点。飼い主がそれをきちんと整えてあげることが、幸せな共生生活の第一歩です。


今回は、企画室 永遠からのご報告でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さんの体験談も、コメントで教えていただけると嬉しいです。あなたの愛犬・愛猫のエピソードもぜひお聞かせください。

多頭飼い生活ノウハウシリーズ

多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました🐾


🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓

📚 記事一覧を見る

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪

💌 コメントやお問い合わせ
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました