第1章-5🐾 迎え入れ初日の過ごし方|先住ペットとの初対面を成功させる5つのSTEP
迎え入れ初日の過ごし方 担当:秘書課 姫

今日は姫ちゃんが“迎え入れ初日の過ごし方”を紹介してくれるよ!

福が入社したのが3か月前だったなー。 新入りを迎えるのって、わくわくするけどちょっと緊張するんだよね。まぁ、なんとかなるんだよね・・・いつも(笑)

社長、初日は“なんとかなる”ではなく“準備がすべて”、つまり整えることよ。私の得意分野なの。しっかり説明しますわ。
新しい家族を迎える初日――。
それは、先住ペットにとっても、新入りにとっても、大きな変化の日。
犬猫カンパニーとしては、“環境の整え方”と“初対面の進め方”をしっかり押さえておくことをすすめています。

姫ちゃん。頑張ってね。
🏠 Step1:新入りを迎える前に「環境を整える」
初日は、まず空間づくりから始めましょう。
におい・音・視線――それらを穏やかにコントロールすることで、トラブルを防げます。

新入りさん用のスペースは、静かで落ち着ける別室が理想ですわ。
ベッド・トイレ・お水・隠れ場所をセットして、“自分の場所”を作ってあげてくださいませ。

備品リストはシンプルに。必要最小限から始めて、様子を見てから追加購入をお勧めします。

さすがイヴ部長。その通りですわ。社長は気合入りすぎて無駄なものまで買っちゃうの。いつも専務に怒られてるわ(笑)

あわわわわわ・・・・。

必要なものは下に書いておいたわ。
🔸準備リスト(チェック項目)
- ベッド(隠れ家にもなる箱タイプがおすすめ)
- トイレ(猫は“頭数+1”が基本です)
- フード・水皿
- サークルや仕切りゲート(動線の制御に)
- におい交換用のタオル

静かな部屋・・・ いいニャ。落ち着く空気が信頼を作るニャ♪

あははー♪ ふくも はじめのひ どきどきしたばーい♪
👃 Step2:においで“顔合わせ”を先に済ませる
直接会わせる前に、においを通じて情報交換してもらうのがポイントです。
これは“安全確認の名刺交換”みたいなものです。

タオルやブランケットを交換して、相手のにおいに慣らしますの。

そのときに、おやつやご褒美を併用すると“良い印象づけ”ができます。

そうでっせ♪ おやつは仲良しの架け橋でっせー♪

しずく課長がいうと説得力あるわね(笑)。 下にポイント書いておくわ。
💡 ポイント:
- におい交換は1日2回まで(清潔を保つ)
- 落ち着いた様子を見せたら、その都度ほめる
- 興奮したときはすぐ中断し、時間を置く
👀 Step3:初対面は“フェンス越し”で数分から

初日は、直接会わせず“フェンス越し”や“ケージ越し”から始めまするのが理想よ。

対面の時間は最初2~3分で十分ですの。静かな空間で行いましょう。

静観ニャ。飼い主さんが落ち着いてることが一番大事ニャ…

永遠くんのいうとおり 飼い主が焦っちゃダメですわ。
🪄 コツ
- 最初は「見るだけ」「におうだけ」でOK
- 飼い主は声をかけすぎない
- 終わりにおやつを与えて“いい印象”で締める

“終わりよければすべてよし”ダネ♪

そうですわ。初対面は“短く穏やかに”が鉄則ですの。
💤 Step4:初夜は“完全に分けて休む”

初日は疲れが出やすいので、それぞれ別々に休ませるのが犬猫カンパニーの推奨ルールですわ。

夜鳴きや不安があっても、無理に構わず環境音や照度で調整を。安心の空気を維持しましょう。

夜は静かが… … …一番ニャ …Zzz

… … …永遠くん まだ夜じゃないわよ…
💡 夜のチェックポイント
- 常夜灯を使用して完全な暗闇を避ける
- エアコンの温度差に注意
- 飼い主が焦らない(しつこく言うようですが、それが一番大事です)
⏳ Step5:翌日以降は少しずつ“共有時間”を延ばす

2日目以降は、短時間の“同室練習”を始めますわ。

5〜10分からスタートし、落ち着いていれば徐々に延ばしていきましょう。

並んでおやつタイム…これ最高でっせー♪

しずく課長… 近すぎですわ… 新入りさんがびっくりするわよ。

”並んでる姿”ってSNS映えするよね! でも写真撮るのはもうちょっと先かな?

その通りよ。関係性がもう少しできてからになるかな。
⏰ ステップアップの目安
- 1日目:別室・におい交換のみ
- 2日目:フェンス越しで短時間対面
- 3〜5日目:短時間同室・距離を保つ
- 以降:落ち着きを見ながら徐々に解放

進行の合言葉は“焦らず・戻して・また進む”ですわ。

一日一歩… 三日で三歩

そうでっせ、”人生はワンツーパンチ”でっせ

ちょ、ちょっと犬社員たちの時代についていけないわ…

2番は 百日百歩 千日千歩だよ♪

な、なんで詩ちゃん知ってるのよ。

わんつー わんつー やすまないで あるくばいーーー

福ちゃんまで… ちょっと違う気もするけど。
まあいいわ… これで私の仕事は終わり。あとは専務…お願いしますわ。

姫ちゃんお疲れ様。後はまかせて!
💬 専務のひとこと(まとめ)
新入りを迎える初日は、“静けさ・清潔・距離感”がカギです。
犬猫たちは思っている以上に環境や空気を敏感に感じ取ります。
飼い主さんの声のトーン、歩くスピード、ものの置き方――どれも安心につながるサインになるんですよ。
姫が言ったように、まずは“整えること”から始めてください。
目に見える準備だけでなく、気持ちを整えることも大切です。
先住の子が少し警戒したり、新入りが鳴いたりするのは当然の反応。
そんなときは“比べず・急がず・戻す勇気”を持ってくださいね。
一歩進んで半歩戻るくらいの歩調で、十分なんです。
そして、飼い主さん自身も頑張りすぎず、休むことを忘れずに。
あなたが落ち着いている姿こそ、犬猫たちにとって一番の安心材料ですから。
――焦らず、計画的に。
今日の小さな積み重ねが、明日の信頼関係につながります。
🐕🦺 多頭飼い生活ノウハウシリーズ
多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました
関連記事


🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓
📚 記事一覧を見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪
💌 コメントやお問い合わせで
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪
