第1章‐3🐾 初めての多頭飼いで用意すべき必須アイテムリスト
🏠 多頭飼いに必要なアイテムリスト 担当:イヴ・姫
新しい家族を迎えるときって、ワクワクと同時に「何を用意したらいいんだろう?」という不安がつきもの。
特に多頭飼いとなると、必要なものが一気に増えたような気がして、つい買いすぎてしまうことも。
ワンニャン犬猫カンパニーでも、社長が新入りを迎える準備に張り切りすぎて——。

よーし、新入りの準備は完璧だ!ケージ3つ、ベッド4つ……

ちょっと社長⁉ 何匹増える予定なの?
…というわけで、今回のテーマは「本当に必要なものだけを整理するアイテムリスト」。
経理部長のイヴと秘書課の姫が、初めての多頭飼い準備をしっかりサポートします🐾
🐾 1.生活基盤セット
「共有できるもの」と「別に用意すべきもの」

多頭飼いで最初に見直すべきは“生活の基盤”です。
具体的には、食事・寝床・トイレの3つが軸になります。

まず“共有OK”と“個別に必要”を分けるのがコツですわ。
| 分類 | 共有できる | 個別に用意すべき |
|---|---|---|
| 食器 | ×(※食べる速さ・好みが違うため) | 各自専用に |
| 寝床 | △(一緒に寝るならOK) | 安全地帯として各自1つ |
| トイレ | △(分けるというよりは数が必要) | 頭数+1個が目安 |
| 給水器 | (清潔に保てるなら共用可) | — |

トイレは重要ですわ。においや縄張り問題が出やすいの。1匹につき1個+予備1が理想ですわ。

寝床も“避難スペース”として別に用意すると安心ね。
それぞれが自分の匂いに包まれて休める場所があると、争いが減ります。

あははー このまえ 永遠くんのふとんでねたら おこられたばーい

あの場所は… 譲れないニャ…
🧼 2.安全・衛生・健康アイテム
トラブルを未然に防ぐ装備たち

次に考えるべきは“安全と衛生”。これは初期トラブルの予防投資です。
| カテゴリ | 目的 | 備考 |
|---|---|---|
| ケージ・サークル | 行動制限・安全確保 | 新入りの慣らし期間に必須 |
| フェンス・仕切り | 空間分け | 先住犬猫との距離を保つ |
| 消臭スプレー | ストレス・マーキング防止 | 天然成分タイプを推奨 |
| 除菌ウェットティッシュ | 共有スペースの清掃 | 毎日短時間でOK |
| ブラシ・コーム | 抜け毛対策 | コミュニケーションにも◎ |

清潔な環境は、心の落ち着きにもつながりますの。
トイレ周りやケージの消臭ケアも、“香りすぎない”ナチュラル系を選びたいですわ。

新入りが安心して過ごせるために、“隔離できるスペース”を最初に整えてください。
ケージやサークルは“お互いを知る期間のバリア”になります。
🧸 3.交流を助けるアイテム
“距離を縮める小道具”を上手に使う

あははー、ふく、おもちゃだいすきばい! いっしょにあそぶとすぐ仲良くなるとー♪

福ちゃん、元気ですわね……。でもその“遊び”こそ、大事な交流手段なのですわ。
| アイテム | ポイント | 例 |
|---|---|---|
| おもちゃ | 共同遊び・発散 | 紐・ボール・羽系など回転式を複数 |
| フェロモンスプレー | 匂いで安心感 | “安心ホルモン”で緊張を緩和 |
| ブラシ・スキンシップ用品 | 接触慣れ | 優しく撫でながらコミュニケーション |
| ごほうびおやつ | 絆づくり | ご褒美タイミングを統一すること |

おもちゃは“取り合い防止”のため、数種類を時間差で使うと良いですね。
“1匹が遊ぶ=他が待つ”の練習にもなります。

一緒に遊ばなくても、**“同じ空間で穏やかに過ごす”**ことが第一歩ですわ。
フェロモンやおやつの力も借りながら、自然な距離感をつくってあげましょう。

あははー でもやっぱり”紙”のカミカミがいちばんばーい♪

…食べちゃダメよ(笑)
🗓 4.準備スケジュール
「いつ何を整えるか」で焦らず安心

準備のタイミングを分けて考えましょう。
| 時期 | やること | チェックポイント |
|---|---|---|
| 1~2週間前 | ケージ・寝床・トイレ購入、スペース整備 | 置き場所を決めておく |
| 前日 | 食器・フード類・消臭用品確認 | ニオイがきつくないか確認 |
| 当日 | 水・おやつ・ケージ内環境最終調整 | 新入りが落ち着ける雰囲気を |

あまり完璧を求めなくてもいいですわ。“安心して迎える準備”を意識しておいてほしいの。
足りないものは迎えてからゆっくり揃えればいいですわ。

必要なのは“心の余裕”です。
物の準備はそのための手段にすぎませんから。
🧭 5.まとめ
多頭飼いの準備は、見た目よりも“整理と計画”が大切です。
とくに最初は「共有できるもの」「個別に必要なもの」を明確に分けて考えること。
準備の段階で計画的に考えれば、あとでトラブルや出費が減ります。
多頭飼い生活は、スタートの準備で決まりますよ。

見た目や流行に惑わされず、あなたの家族に合ったスタイルを選ぶこと。
それが“愛情のかたち”ですわ。

今日お話ししたリストをもとに、まずは落ち着いて環境を整えてください。
それだけで、新しい家族のスタートはぐっと穏やかになります。
💬 専務のひとこと
新しい家族を迎えるときは、誰でも少し浮き足立ってしまうものです。
けれど大切なのは、“すべてを完璧に整えること”ではなく、
みんなが安心して過ごせる空気をつくること。
物をそろえるよりも、犬猫たちの動線や落ち着ける場所を考える方が、
結果的にずっと穏やかなスタートになります。
新入りも先住も、まずは「自分の居場所がある」と感じられることが何よりの安心です。
準備をする時間は、これからの生活を描くための大切な過程。
焦らず、一つひとつ丁寧に整えていきましょう。
その積み重ねが、きっと家族みんなの心地よさにつながります。
🌱 多頭飼い生活ノウハウシリーズ
多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました。
関連記事:


🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓
📚 記事一覧を見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪
💌 コメントやお問い合わせで
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪
