第1章‐10🐾 先住犬猫と飼い主の“関係強化”チェック法
🏠 先住犬猫と飼い主の関係強化 担当:イヴ
多頭飼いの生活にも慣れて、みんなのリズムが落ち着いてきた頃。
ふと気づけば、最初のドタバタが懐かしく思える瞬間が増えているかもしれません。
けれど、ここからが本当のスタート。
“慣れ”は安心の証でもあり、油断のサインにもなり得ます。
専務はそんな社内の様子を見ながら、静かに言いました。

関係を築くって、始めるより続ける方が難しいんだよね。
経理部長のイヴがうなずきます。

はい。特に多頭飼いの場合は、“飼い主と先住の信頼関係”が土台になりますから。
今回は、その関係を見直すためのチェックポイントをイヴがお伝えします。
🐾 チェック①:スキンシップの「量」より「質」
最初に見直したいのは、スキンシップの“質”です。
撫でる・抱く・遊ぶ──そのすべては、愛情の表現。
でも、犬猫にとっては“落ち着ける触れ方”かどうかが重要です。

スキンシップは“飼い主がしたい”ではなく、“犬猫が心地よいかどうか”で考えましょう。
たとえば先住の子がそっと離れたなら、それは『今はいい』というサインです

ボクはつい構いすぎちゃうタイプなんだよね。 でも、この前姫に『相手のペースも大事ですわ』って言われたっけ

そうですわ。だって、社長のマッサージは気持ちいいけど長すぎですの。一日に何回も朝…嫌になりますわ。

姫ちゃんの言う通りね。求められた時に、穏やかに応える。
それが“信頼を深めるスキンシップ”です
スキンシップの回数よりも、「犬猫が満足している時間」を意識すること。
それが関係を強くする第一歩です。
🌙 チェック②:生活リズムの共有
次に大切なのは、生活リズムの一致。
寝る時間・遊ぶ時間・静かに過ごす時間──このリズムが合ってくると、
犬猫たちは自然と“安心のリズム”を覚えます。
詩と永遠が、オフィスの休憩スペースで話しています。

永遠くん、最近朝の巡回ルートを変えたんだよね〜!

そうニャ… 社長が朝ごはんの時間を少し早めたからニャ… ボクもその時間に合わせてるニャ…

なるほど〜! 飼い主の生活が変わると、ボクたちも自然にリズムが変わるんダネ。
犬猫の生活リズムは、飼い主の行動に強く影響されます。
だからこそ、”一緒に落ち着く時間”を意識的に作ることが大切です。

リズムが合うと、呼吸も穏やかになります。
時間を共有することは、言葉を超えたコミュニケーションなんです
💓 チェック③:感情の読み取り
次は、表情や仕草から感情を読み取るチェック。
犬猫の“気持ちを理解しようとする姿勢”こそが、絆を深める最大の要素です。

思ったこといいますわ。
社長や専務の“機嫌の良い時”と“少し忙しい時”の空気、すぐに感じ取りますの。

そうなんだ… わかるんだね…

ええ。犬猫たちは、人の声のトーン・歩く速さ・視線の動かし方まで見ています。
“笑顔の時間”を少し増やすだけでも、関係性は大きく変わるんです
犬猫は“優しい空気”を覚え、理解します。
表情や仕草を意識して、笑顔の時間を増やす──それだけでも信頼を得られます。

優しい空気・・・最高だわ♪
🌿 チェック④:飼い主の態度のバランス
最後のチェックは、「飼い主の公平さ」。
多頭飼いでは、どうしても“手をかけやすい子”に偏りがちです。
それが無意識に伝わると、先住の子が不安を抱えてしまいます。

褒める・叱る・構う。
これらをできるだけ“均等”に保つことが、関係の安定につながります

誰かだけを見てしまうと、
周りが“自分は違うのかな”って思ってしまうよね。

そうなの。だから公平に、心のバランスをとってあげましょう
それぞれを“特別”に扱うのではなく、
みんなを“ちゃんと見ている”という安心を届ける。
それが、長く続く信頼の形です。
💡 まとめ

箇条書きで整理するわね。

関係が落ち着くと、何も起きません。
”何も起きない時間”。それこそ、信頼の証です

なるほど〜! にぎやかな時間だけが幸せじゃないんダネ♪

穏やかな空気が流れると、ボクたちも自然に笑顔になるニャ…
穏やかに”何も起きない時間”が過ごせているなら、
それはもう立派な“信頼関係”です。
🪷 専務のひとこと
関係は、積み重ねの中で静かに育っていくものです。
目に見える変化がなくても、少しずつ信頼は深まっています。
ときには忙しくて構えない日もあると思います。私は10年以上多頭飼い生活を行っていますが、構えない日は多々あります(今でもあります)。
でも、犬猫たちはちゃんと見ています。
「一緒にいる時間を大切にしているか」を。
完璧じゃなくてもいいです。
一緒にいる時間に、たくさんの”愛情”と“思いやり”をあげてください。
それが、家族としての絆を支える一番の力になります。
🌱 多頭飼い生活ノウハウシリーズ
多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました
関連記事:


🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓
📚 記事一覧を見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪
💌 コメントやお問い合わせで
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪
