健康・医療管理のポイント

第7章-🐾 一緒に過ごす時間と個別ケアのバランス|多頭飼いで“みんなが幸せ”になるコツワクチン・予防管理の基本|“守るケア”で犬猫の安心を育てる

飼い主がワクチン手帳を確認している横で、穏やかに寄り添うトイプードルのイヴ。明るい室内で安心感のある雰囲気の写真。
wannyan_ceo

ワクチン・予防管理の基本  担当:経理部 イヴ

イヴ
イヴ

社長、狂犬病ワクチンの接種証明書、どこにあります?

経理部のデスクから聞こえてくる、冷静な声。
それは経理部長・イヴが、社内の「健康管理台帳」をチェックしている音だ。

イヴ
イヴ

書類の紛失は経費の損失と同義です。ワクチン証明も“経理の基本”です

詩

イヴ部長の仕事、範囲広いなぁ〜! でも大事なことダネ!

イヴ
イヴ

数字も健康も、期限を過ぎたら意味がありません

――犬猫カンパニーでは、今日も健康と管理の話題が尽きない。
今回は、経理部イヴ部長が「ワクチン・予防管理の基本」についてお話しします。


🧾 1. ワクチンの目的は“守るための準備”

ワクチンは「感染症のリスクを減らすための備え」。
とくに多頭飼いでは、1匹の体調変化が全体に影響するため、予防の徹底はチームケアでもある。

イヴ
イヴ

経理的に言えば、“損失を未然に防ぐ先行投資”です

永遠
永遠

なんか、むずかしいけど……守る準備ってことニャ?

イヴ
イヴ

その通りです。永遠くん、理解度アップです

犬猫ともに、主に以下の感染症を防ぐワクチンがある。

イヴ
イヴ

下にリスト作ってみたわ。

種類目的接種頻度の目安
混合ワクチン(犬)ジステンパー・パルボなど年1回
狂犬病ワクチン(犬)法定義務(犬のみ)年1回
混合ワクチン(猫)カリシ・ヘルペス・白血病など年1回
ノミ・ダニ・フィラリア予防季節・地域により継続月1回〜通年
姫

私含む猫たちは狂犬病ワクチンの接種って必要ないのかしら?

イヴ
イヴ

そうね。猫には法的な義務はありません。ただ、外に出る子や災害時の避難を考えるなら、任意接種を相談してもいいとは思います。

永遠
永遠

ふむふむ… なるほどニャ…  “備えあれば憂いなし”ってやつニャ…

イヴ
イヴ

永遠くん、今日は冴えてるわね。

永遠
永遠

…  …今日もニャ… 

詩

詩、狂犬病ワクチン売ったことないよー

社長
社長

うん。犬猫カンパニーの猫たちは接種してないよ。必要ないと思ってる。外でないし海外にも行かないし…

イヴ
イヴ

私も姫ちゃん達には必要ないと思ってる。だから犬猫カンパニーでは私としずく課長は毎年接種してるわ。

多頭飼いでは、全員のスケジュールを統一的に把握することが大切です。


📅 2. 予防管理は“スケジュール化”が成功のカギ

ワクチンや予防薬は、接種の時期がずれると効果が下がる。
イヴはカレンダーを用いて、すべての犬猫社員の予定を管理している。

イヴ
イヴ

毎月の“経理締め日”のように、予防管理にも締め日が必要です

詩

6匹いるから、締め日だらけになってきたネ(笑)

🗂 管理のコツ

  • カレンダーアプリや付箋で「接種日・次回日」を可視化する
  • ワクチン証明書・領収書をまとめてファイル保存
  • 多頭飼いなら“誰が・いつ”を色分けして記録
イヴ
イヴ

混乱を防ぐには、“見える経理”が基本です

社長
社長

なるほど……僕もスケジュール管理しなくちゃ……

イヴ
イヴ

社長、まずは“財布の中身”からお願いいたします

社長
社長

あわわわわ・・・・ 


🧼 3. “環境の清潔維持”が予防の第一歩

ワクチンは外的感染から守るものだが、日常環境の衛生が整っていないと意味がない。
特にトイレ・食器・ブラシの共用は、感染リスクを高める。

🔹 日常でできる衛生ルール

  • 食器や給水器は個別に
  • ケージやトイレは定期的(週1くらい)で除菌・乾燥
  • タオル・ブラシはできれば“マイアイテム制”を徹底
姫

私の得意分野だわ。ほらみんな、しっかり消毒して♪

イヴ
イヴ

その通り! 日々の衛生が大事よ。


💊 4. “気づき”が病気の早期発見につながる

ワクチンだけでは防ぎきれない病気も多い。
だからこそ、日々の観察と記録が予防の一部と考えよう。

  • 体調・食欲・排せつの変化をメモ
  • 年2回の健康診断で血液・尿検査をセットに
  • 家族で“健康チェック当番”を決める
イヴ
イヴ

“経理の帳簿”と同じで、小さなズレを見逃さないことです

しずく
しずく

”健康”も”おやつ”も”ご飯”も”はやく気づいた人が勝ち”でっせ♪

詩

早期発見って重要なんだネ…。  しずく課長…おやつやご飯に勝ちはないと思うケド…(苦笑)。

イヴ
イヴ

まあ…しずく課長らしいわ(笑)。 犬猫カンパニーでは社長と専務がしっかりと健康管理をしてもらってるの。専務、あとの説明お願いします。

専務
専務

ありがとう。後は任せて!


💬 専務のひとこと

ワクチンや予防ケアは、単に「義務」ではなく、
犬猫と飼い主の信頼を守るための習慣です。

多頭飼いの家庭では、スケジュールや記録が煩雑になりがちですが、
「誰がいつ」「何を受けたか」を把握することが、みんなの安心につながります。

また、病気の早期発見のためには、
日常の中で“少しでも違う”と感じた瞬間を大切にすること。

気づきの積み重ねが、結果的に医療費やストレスの軽減にもなります
どうか焦らず、完璧を目指さず、
「無理のない範囲で続ける予防」を大切にしてください。


🌱 多頭飼い生活ノウハウシリーズ

多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました


🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓

📚 記事一覧を見る

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪

💌 コメントやお問い合わせ
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました