第2章-4🐾 ごはんの時間を争いゼロにする5つの工夫 ― 多頭飼いでも平和な食卓をつくるコツ ―
🐾 朝のオフィス(犬猫カンパニー食堂にて)
朝のオフィス。
いつものように、みんなの「朝ごはんタイム」が始まる。
カリカリの音、ちょっとした足音、そして――時折、ピリッとした空気。

とわ坊、こっちのごはんはあたいの分でっせ〜
しずく課長が小さく声をかけると、永遠はぽかんと首をかしげた。

えっ、そうニャ?… お皿、似てたニャ……
イヴ部長がやわらかく間に入る。

ふふ、永遠くん。数字のシール、色で見分けるんですよ。君のはブルーですからね
――こうして、朝の小さな“すれ違い劇”は今日も起こる。
でも、これこそ多頭飼いのあるある。
犬と猫、それぞれのテンポ・習性・距離感の違いが、ごはんタイムにそのまま出るのだ。
今回の担当は、営業課長・しずく。
“争いゼロ”を目指す「平和な食卓」づくりのコツを、現場目線で語ります。

ごはんのことは あたいにおまかせでっせ♪
🐶 |「待て」ができない!?ごはん前の焦りを解消するルールづくり

もうすぐご飯の時間でっせ はやく 食べたいでっせ〜♪

ん… しずく課長… 準備早いニャ…
多頭飼い家庭で毎朝よく見るのが、この“待てずにそわそわ”現象。
犬は「習慣」を覚えるのが得意、猫は「マイペース」が基本。
この差が、地味にややこしい。
💡ポイント①:準備動線を工夫する

社長の旦那がどこでご飯やおやつの準備をしてるが覚えてまっせ♪

そういえば、イヴ部長やしずく課長、私たちのごはんの時は興奮しないわね。あれだけ食いしん坊なのに…

食べれないこと知ってまっせ もう覚えましたぜ♪
💡ポイント②:順番を固定する

犬猫カンパニーは犬→猫の順番に決めてまっせ。
イヴが横からメモを取りながら言う。

食事の段取りは、経理と同じです。ルールを数字に置き換えれば、誰も混乱しません

イヴとしずくは”待て”と”ハウス”の号令を覚えてるから、猫たちのごはんの時間に活用してるね

そういえば社長、”ハウス”って言ってるわね。もう私は言われる前からケージにはいってるけど

イヴ姉はほんと行動が早いでっせ あたいは社長の旦那の号令に従順でっせ。

しずくもちゃんと守るから偉いよ♪ はい、”ブヒブヒボーロ“あげる。

やっほーいでっせ♪ 最高でっせ♪

しずく課長はわかってるのよね。”ハウス”で戻るとおやつもらえるの(笑)
“待て”のルールを飼い主が守ることが、実は最初の争い防止策です。
🐕🦺 |距離と位置がカギ!トラブルを防ぐ食事スペースの設計術

永遠くんの食器、ちょっと近いわ💦
姫がちらっと永遠を見ながらぼやく。

しらないニャ… 社長がココに置いたニャ…

あー、ごめんごめん ちょっとはなしておくね
姫のごはんは、少し距離を置いて用意をしています。
永遠と詩は興味本位で、いつも他の犬猫たちのごはんを嗅ぎにいきます(笑)

わたしは苦手なの… ごはんのときは永遠くんや詩ちゃんが邪魔なの 距離置きたいの

同じごはんだけどおいしそうに見えるんだヨネー♪

あたいのごはんの時にも、とわ坊と詩っちが必ず近寄ってきまっせ あたいはウェルカムでっせ
犬猫たちの性格によっては、こういう小さな“トラブル”も、ストレスの種になります。
💡ポイント③:物理的な境界をつくる

先ほど言ったように、犬猫カンパニーでは猫のごはんの時に犬たちにケージに入ってもらって対応してます。
明確な仕切りや犬猫別で部屋を分けることもアリですね。
特に猫は「見られながら食べる」のを嫌う傾向。
犬は「同時に動く」のを気にしない。
この感覚差を理解するのが第一歩です。
💡ポイント④:高さと器を個別最適化
イヴが補足するように言う。

犬猫のなかでも食べやすい、食べにくいなど”あう””あわない”食器があると思います。最初に整えておきましょう
🐈 |「横取り」対策の基本 ― フードの時間差と個体観察のすすめ
犬と猫では、食べ終わるスピードもまったく違う。
犬猫カンパニーでは、上記ポイント①~④の対策をしているので問題ありませんが…
他の犬猫多頭飼いの飼い主さんの話を聞いてみると、よく聞く定番のようです。
💡ポイント⑤:時間差をつける

時間差管理、ですね。業務でいう“シフト制ランチ”のようなものです
姫がごはんを食べた後、詩と永遠がしっぽをふりふりしながら登場。

詩は早食いタイプだからネ、ちょっと後から出してもらうんダヨ〜!

そうニャ… 姫と一緒に食べると、先に終わっちゃうニャ・・・

そうよ、私は噛みしめながら味わいたいの。だから社長に苦情報告しましたわ。

永遠と詩が姫のごはんを食べちゃったからね。時間差対応で解決しました
💡観察メモをつけよう
毎日の“食べ方メモ”をスマホに残すだけでも、
・いつ横取りしたか
・どの組み合わせで緊張するか
が見えるようになります。
しずくがやさしくまとめる。

飼い主さんの日常の観察は愛情の形でっせ。気づいたら褒めて、うまくいかんかった日は反省でっせ。
それで十分成長しまっせ

名言ですわ。…ちょっと感動しましたわ。食いしん坊課長じゃなかったのね。
尊敬のまなざしでしずくを見つめる姫にイヴが耳元でひとこと…

姫ちゃん。勘違いしないで。しずく課長は食いしん坊課長のままよ

えっ⁉
ゆっくりと社長の方へ向かうしずく…

しゃ、社長の旦那♪ 専務に教えてもらった言葉、しいかり言いましたぜ。 約束通り今日の夕飯は”トリュフ香るささみムース”追加で頼みまっせ

あ、ああ、あとでこっそりな(笑)

や。やりましたぜー♪ よだれがとまりませんぜー♪
床中にヨダレをまきちらすしずく…

わー 床が汚れてるじゃないの💦 最悪だわ💦

言った通り食いしん坊課長だったでしょ。でも、そこがしずく課長のいいところでもあるかな(笑)
🐾 |食事タイムを穏やかにする“飼い主の態度”
飼い主の焦りも、犬猫が落ち着かない原因のひとつです
社長がコーヒーを片手に笑う。

僕も最初は、誰がどの皿か毎回確認してバタバタしてたよ
専務が静かにうなずく。

ええ、本当に。私たちが慌てると、みんなも空気でわかるのですよね
💡見守り型の姿勢で
動物たちは空気を読みます。“平常運転”こそ、安心のサイン。
しずくが笑いながら言う。

社長の旦那~!
上司が焦ったら部署も慌てる。ゆっくり構えとくのが一番でっせ

あ、ああそうだな。忠告ありがとう。

またええこといいましたぜ。褒美が必要でっせ♪次は”金粉ちらしビスケッ…

しずく課長、成果報酬は充分わたっています。これ以上の要求は経理は認めません。欲張りすぎです。

そ、そ、そんなことないでっせ。今まで褒美もらったことありませんぜ

じゃあ、”トリュフ香るささみムース”もなしで…

イヴ姉… なんで知ってる… 堪忍でっせ…

あれだけヨダレがでてたら誰でもわかるわよ(笑)

あたいの胃袋が悲鳴上げてまっせ💦 ムース… ムースだけは頼みまっせーーーーーーーー

フフフ ムースは大丈夫よ。社長のへそくりからだから(笑)

あわわわわわ‥‥‥
慌てるしずくと社長の姿に犬猫カンパニー内は笑いに包まれた…
🐕🦺 |争いゼロを続けるための習慣化メソッド

習慣化したらいいことをまとめましたぜ・・・
💡小さな習慣3つ
🍀 まとめ

まとめにはいりまっせ
多頭飼い生活を送る中で、
食事のときの喧嘩やトラブルはよく聞きます。
でも、どんな家庭でも・・・

たったこれだけで、ぐっと雰囲気が変わりまっせ。
ごはんの時間が生活の形になったら、毎日がもっと楽になりますよ。
💬 専務のひとこと
複数の器が並ぶ食卓。それぞれのペースで、音もリズムも違います。
今回の記事でお話しした「争いゼロ」「平和な食卓」という言葉――
それは、“まったくトラブルがない状態”という意味ではありません。
犬猫たちは、その日ごとに気分も違い、
私たち犬猫カンパニーでも、今でも小さなすれ違いや争いはあります。
けれど大切なのは、完璧にしようとすることではなく、
起きた小さな出来事を受け止めて、少しずつ整えていくこと。
今日もうちの子たちは、静かに、そして幸せそうにごはんを食べています。
その光景こそ、多頭飼いの醍醐味。
明日もまた、穏やかな食卓を囲めますように――。
🌱 多頭飼い生活ノウハウシリーズ
多頭飼いをもっと快適にするためのヒントをまとめました。
関連記事:

🐶🐱 ↓多頭飼い生活ノウハウの記事一覧はこちら↓
📚 記事一覧を見る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐾
今回の“多頭飼いノウハウ”が、犬猫たちとの生活に役立てば嬉しいです。
次回もぜひお楽しみに♪
💌 コメントやお問い合わせで
犬猫社員への応援もぜひお願いいたします♪
